-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

トヨタ ハイエース200系 4~5型のヒッチメンバーの取り付け作業になります。
ヒッチメンバー持ち込みになります。
当方正直…このメーカーあまり好きではありません、今回のヒッチメンバーは部材はスチールと書いていました。ステンレス製は結構高いですからね(>_<)
まあこのメーカー値段の割に今一つです。平ワッシャーが足らないとか、ソケットに入れる配線も先端の方にハンダされてないし、配線自体少し細いの使ってるし、ジェットの時も感じましたが今一つです…もしかしたらステンレス製の高い方だと違うのかもしれませんが、当方はそう思いました。画像見れば分かる方も居ると思いますが、あくまでも一個人の感想と愚痴ですので決して批判してる訳ではありません。
フレームの下側の大きい穴3つからフロアに穴をあけます、フロア側の穴は錆びない様にタッチアップしています。因みに新車です(笑)作業する側は正直やりたく無いですよね(-_-)
後は配線加工ですので割愛してます。
Car’s One..
トヨタ ハリアー30系 水漏れ修理作業です。
ラジエター水漏れ、ウォーターポンプ水漏れで、ついでにサーモスタッド交換しました。
まずはラジエターASSY交換です、今回は社外ラジエターASSYで交換します😁
電動ファンを外した後は、上から順に外していきます。
下側にもラジエターとコンデンサーを固定しているステーがいてますので外しますが下側は少しコツが必要ですので考えて作業して下さい( 一一)
何でもかんでも答えは載せません(笑)
ラジエターASSYが外せたらスペースが広く使えるので先にウォーターポンプとサーモスタッドを交換していきます。
画像では分からないと思いますがラジエターのロワホース(新品)はラジエターASSY、電動ファン、全て組んでから最後に作業しています、理由は電動ファンが戻しにくい為です、無理に電動ファンを入れると新品のラジエターのコアも潰してしまいます。慎重かつ大胆に(笑)作業して下さい(*^^)v
この時点でラジエターのロワホースが付いていないのが分かると思います。
作業手順は十人十色あると思うので自分なりに考えて作業して下さい、近年は動画、ブログ等色々とネットで探せばヒットしますが余り当てにはなりませんので(>_<)
Car’s One..
トヨタ ランクル200系のドラレコ、レーダーの取り付け作業です。
ドラレコは今回駐車監視モードを使える様にしたので配線は3本引かないと使用できません。駐車監視モードを使用しない場合は2本引き込みで大丈夫です。
今回はナビ裏の配線から分岐させます、まずパネルを取り外していきます。
エアコンルーバー左右同じ様に外します、ダッシュボードは以外と柔らかいので慎重に!
これで完了…と思いきやこれは単なる液晶モニターです( 一一)
更に下側を外していきます。
この指で指してるのがナビのメインが入ってます、外せば配線がいっぱいきてます。
ここから先は敢えて載せません、悪しからず(-_-)
リヤカメラは大変でした…エアバックだらけです。この辺りの車になると電源を取るのも含めDIYでは難しいのではないでしょうか(>_<)
因みにレーダーはOBDⅡから電源取ってますので簡単ですね。
今回参考にしたい部分は載せてませんがHPは観てください(笑)
Car’s One..
ニッサン Z12キューブ ガラスの音鳴り修理です。修理と言っても一時だけだと思うので一時しのぎってやつですかね。
ガラスを少しだけ下げた状態で運転するとガチャガチャ音がして気になるのでどないか出来ませんかと言う訳です( 一一)以前ガラスモールを交換したんですが改善されませんでした。お客様から水切りモールかガラスレール変えたらどうですかね?っとご意見頂いたのですが自分的に、ん~って感じで色々試してたんですが答えがでず…(+_+)
ウィンドーレギュレーターですかねーみたいな会話をしていて…答えが出ました(笑)
レールの部分に白いプラスティックのガイドみたいなのが長期使用によりガタが大きく出ていました。潰れている訳ではないので高額のウィンドーレギュレーターを交換するのも抵抗ありますし交換して音鳴りが止まる保障もないですし…
試しに少し硬いグリス塗ってみましょか😁
っで、まさかの音鳴り止まりました(笑)ワイヤータイプのレギュレーターなら効果あるかもしれませんね、お困りなら皆様も一度試してみては如何でしょうか(^^)/
今回は当方もえー勉強なりました(*^-^*)
Car’s One..